タグ「実戦」の付いている記事一覧
今日もカツ丼 初打ち感想「甘いよ。味付けが。」
今日もカツ丼 初打ち感想「甘いよ。味付けが。」
※動画です。音が出ます。
記事と合わせてお楽しみください( ^^) _旦~~
※動画の要点
━━━━━━━━━━━━━━━
公表の大当たり確率より甘い作りによる大量出玉報告が多数ある模様。
天龍、ライジンマンのような
・大量出玉を意図的にお店側が作り出している状況
ではなく、
元ゲージが甘いことによる想定外の大当たりもある可能性が高いかと。
そのために、今まで少台数導入店舗ではそもそも無理だった新台入れ替えでもこの【今日もカツ丼】は打てる調整、はたまた大量出玉獲得のチャンスもある可能性があります。
※導入から時間は経っていて撤去や稼働停止店舗もあるようなので地域や店舗は限られるでしょうが。
アナログ特有の「役物のクセ」というよりもその他の釘調整に左右される可能性は高いので、
其処に注目するとチャンスはあるかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━
中小店舗で思わぬ大量出玉に冷汗かいているお店もあるようですが、、、
特にこの手のアナログ機種は狙っている客も多いのでせめて実稼働前に【お店側で試し打ちしましょう】
「この役物がどのぐらいの大当たり確率になるのか?」
ある程度打てばわかります。
公表数値を鵜呑みにせずご自身で検証しましょう。
経験がなければ経験のある方に意見を求めましょう。
ただぶっこ抜かれるのだけは防ぎましょう。
お店が存続するための努力はしてください。
お店側も出来る努力はやるようにしてくださいm(__)m
今日もカツ丼 食べ過ぎてお腹いっぱい
今日もカツ丼 食べ過ぎてお腹いっぱい
※動画です。音が出ます。
巷で10万発が頻発していると噂の今日もカツ丼をひと擦り。。
はっきり言って基本仕様は甘い。
もちろんきっちり締めりゃ終わりだけど。
・等価
・4000発
・役物1/7(公表は1/9?)
で、2.28kで1個入ればチャラ。
※餃子とか大体1k1個が目安だとおもわれ
出玉と役物次第だけど、落ち着いてからでも可能性はあるかもしれない。
・出玉はきっちり取れるか?
→同メーカーのナナシーや餃子のようにチューリップの連動で出玉を獲得するタイプ。
釘調整で獲得出玉は激変する。
調整が悪い場合には止め打ちをすると空振りをする可能性が上がるので打ちっぱなし推奨。
・左こぼしオマケは入賞するか?
→通常時の玉持ちに大きな影響
新基準機種の特徴の一つである通常回転に影響が出る部分。
ノーマル調整以上で通常時の玉持ち=回転率に大きな影響が出る。
・役物飛び込みは大きく動いてなければチャンスあるか。
→ノーマルなら恐らく激甘。
マイナスに見えても広さが変わらないければボーダー以上の入賞が期待できる場合はあるかと。
アナログ機種特有の役物の強烈なクセと言うよりも、
元ゲージが甘い可能性から大きな差玉を吐き出している可能性はある。
ただ、基本仕様が甘いといっても荒れやすいので
2〜3万発出ているからといって期待値があるとは限らない。
10万発吐き出すような台は流石に別格の飛び込みのはず。
こういう機種は2円ラッキーナンバーとかじゃないと長期運用は難しいよね。
※初打ちの感想です。
パチンコ止め打ち CR偽物語 右打ち電チュウ合わせ
パチンコ止め打ち CR偽物語 右打ち電チュウ合わせ
※動画です。音が出ます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ライトミドル偽物語 止め打ち 電チュウ合わせ
■右打ちST時電チュウ開放パターンは2つ
※電チュウ開放毎に単発合わせ
・左点灯●○→4開放
4回目が開いたら1発
→電チュウランプ当選を見て、ランプ停止で打ち出し1発
→1回目が閉じてから1発→2回目が閉じてから1発
→(一瞬我慢して)
→4回目が開いたら1発
→以後繰り返し
・右点灯○●→3開放
3回目が開いたら1発
→電チュウランプ当選を見て、ランプ停止で打ち出し1発
→1回目が閉じてから1発
→(一瞬我慢して)
→3回目が開いたら1発
→以後繰り返し
━━━━━━━━━━
備考
・右打ちST時打ちっ放しでは飽きるほどの玉減りだが、電チュウ開放毎に単発できっちり合わせる事が可能。
=玉減りゼロに出来る。
・(一瞬我慢して)の部分が大事。
ここでズラされる。
ただ、開放のクセは最近のサミー系に共通しているのでゆっくり落ち着いてやれば問題ないかと。
・開放パターンを無視してひたすら【電チュウが閉じてから1発】でも対応は可能。
まずはこれをやってから、徐々にステップアップすると良いかも
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
止め打ちの基本はどんな機種でも共通しています。
■今のパチンコで勝ちたいのならば止め打ちしないと無理です。単純な止め打ちは簡単なので要実践!
「電チュウが開いている時に玉が到達するように打ち出して、
電チュウが閉じている時には玉が飛んでいかないようにする。」
なので、
一つの機種だけの方法・やり方をこなしていくということではなく
各機種の止め打ちをマスターしながら、
止め打ちの基本を習得するつもりで望むと成長は早いと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・電チュウの動きを確認する
・電チュウまでの玉の到達時間を確認する
・インターバルの間隔を確認する
・電チュウの開放間隔及び開放パターンを確認する
・弱強と玉を打ち出す(固め打ち、捻り打ち)ことで電チュウ寄りが良くなることがあるか確認する
…etc
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
常に
【止め打ち全てに共通するとこ】
を意識しながら行なっていくと良いですね。